クルミの割り方
今日は、リスがクルミを割る様子を、近くでゆっくりと観察できました。
(人間が食べるためのクルミの割り方を調べてこのページに来た方は、こちらの記事を見てください)
割り始めたところ。クルミの殻を割れ目にそってガシガシかじって削ります。 拡大すると、削りカスが宙を舞っているのが見えます。
さらに10分後。周囲はさらに粉だらけになっていますが、クルミにはきれいに溝ができています。結局、ガシガシやってたのは、この溝を作るためだったんですね。クルミを手(前足?)で持って器用にぐるぐる回しながら、きれいに溝を彫っていきます。この直後…
ちょっと斜めに持って力を入れると、バキッという音がして割れました。この子が不器用だったのか、殻が厚かったのか、今日は割るのに13分もかかっています。それをずっと見てる方もどうかと思いますが。
| 固定リンク
「ホンドリス」カテゴリの記事
- 木の洞で遊ぶ子リスたち(2017.09.24)
- 地面を掘ってクルミを発見、木の上で食べます(2016.12.01)
- クルミの幼木とミステリーサークル(2016.06.05)
- じゃれあう子リス(動画編)(2016.06.01)
- 枝の上でお昼寝(2016.05.08)
「ホンドリス(お食事中)」カテゴリの記事
- 地面を掘ってクルミを発見、木の上で食べます(2016.12.01)
- クルミの幼木とミステリーサークル(2016.06.05)
- 樹液酵母たべます(2016.05.07)
- この音が聞こえてきたら(2016.03.28)
- 限界まで接近、新記録(2015.07.29)
「クルミ」カテゴリの記事
- クルミの幼木とミステリーサークル(2016.06.05)
- 今年のクルミは豊作(2014.09.08)
- カラスvsリス(2014.01.24)
- 目の前でクルミを埋め埋め(2013.09.29)
- 剥いてから埋めるか、そのまま埋めるか(2013.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント